風の歌が聞こえますか

僕に聞こえてくる風の歌を綴ります。

文明が衰亡するとき

高坂正堯「文明が衰亡するとき」読了。
この本の洞察の深さ、広さには恐れ入った。さすがは名著である。
本当に30年以上前に書かれた本なんだろうか。。
備忘のために一部抜書。

現在の世界において国民国家がもっとも基本的な運営単位であることも
現実であり、経済活動がほぼグローバルにおこなわれていて、それが
各国の繁栄の重要な基礎になっていることも現実だからである。
その論理的帰結は国際的相互依存のシステムと国益主義との動揺を
つづけるバランスに他ならない。

これはオバマ治世下の「国際的相互依存システム:国際協調主義」から
トランプ治世の「一国国益主義」に舵を切ったアメリカにぴたりと当て
はまるのでは? つまり今は、一種の「歴史的揺り戻し」と考えるべき?
一方次のフレーズは「保護主義で国家の衰亡が防げるか」という点について、
ベネツィアを例にこのように高坂は語る。

大体、保護主義が衰頽を防ぐということはまずないものである。
この保護主義的な措置に、われわれはヴェネツィアの自由で積極的
な姿勢が弱まり、消極的な態度が現れたのをうかがい知ることが
できるであろう。実際、自由な精神と開放的な態度の衰弱こそ
ヴェネツィアの衰亡期の特徴であるように思われる。

また次のフレーズは現代日本に通じるのではないだろうか?

冒険を避け、過去の蓄積によって生活を享受しようという消極的
な生活態度は、ヴェネツィア人の貴族の男子で結婚しない人が
増えたことに現れていると言えるであろう。
16世紀に適齢期の男で結婚しないものはすでに半ばに達して
いたが、17世紀にはその比率は60パーセントへとさらに
上昇したのである。それは経済が発展を止め、あるいは収縮
するなかで、生活水準を維持したいという気持ちから、子孫を
増やしたくない、ということになったためであると考えられる。

次のフレーズは、保守主義者でプラグマティストとしての高坂なら
ではのものであり、明るく晴朗でオープンな(理想主義的な)
アメリカン・デモクラシーへの懐疑の表明である。

ラヴェナルは「公開された国内政治の手続きと外交政策の間に
トレード・オフの関係がある」のであって、アメリカのリベラル
が考えるように「議会の監視、行政府の公開性、議会との強力が、
アメリカの力と影響力を海外に及ぼす有効性をたかめる」という
ことは幻想ではなかろうかと書いた。
「柔軟で、実情に即した外交をおこなうためには、秘密、行政府
の特権、非道徳的な対外的行動の許可、市民の権利を縮小する
国内的行動が必要なのである」
このラヴェナルの言葉は、不快ではあるが真実を語っているのでは
なかろうか。

最後に次は通商国家(主としてオランダとベネツィアに関して)一般
についての記述。(今の日本にも当てはまる)

通商国家は戦争をしないか、あるいは避けようとする。しかし、
平和を作るための崇高な努力もしない、それはただ、より強力
な国々が作り出す国際関係を利用する。(中略)
巧妙な生き方をするが故に、通商国家が他人に好まれないも、
人間の性からしてやむをえない。

文明が衰亡するとき (新潮選書)

文明が衰亡するとき (新潮選書)

マネジャーの実像(1)

このミンツバーグの本は400ページを超える大著だが、名高い本だけあって
感銘を受けることしきり。単なるリーダーシップ論、マネジメント論とは違い、
実際のマネージャー29名を密着観察してデータを取り、そこからモデル理論を
構築しようとする姿勢がすごい。
そしてこの29名のマネジャー(有名企業のCEOからNGOの現場マネジャーまで
多岐に渡る人々)が僕と同様に「膨大な量の仕事に追いまくられ、いっとき
も心が休まらない」ことを知って少々ほっとした。ミンツバーグ先生によれば、
それはマネージャーの仕事の「ごく一般的な特徴」だそうだ。
以下、一部抜粋する。

なぜマネジャーは膨大な料の仕事に追いまくられる羽目になるのか。
理由の一つは、マネジメントという仕事に、その性格上「終わりがない」
ことにある。組織の成功に責任を負う存在であるマネージャーは、どの
時点で仕事をおしまいにして「よし、業務完了!」と言えばいいのか。
目に見えるゴールラインなどない。

マネジメントとは、永遠に、一時たりとも開放されることのない仕事
なのだ。マネジャーに仕事を忘れる自由はなく、仕事を全て片付けた
という開放感はたとえ一時的にでも味わえない。

過酷なペース、細切れの仕事、守備範囲の広さ、頻繁な中断、行動志向
の強さ、口頭のコミュニケーションの重視、ヨコの関係の重要性、主導権
を握りづらい状況で主導権をある程度確保するための苦心−こうした要素
がマネジメントという仕事の特徴である。

考えることは重たいので、考えてばかりいると、マネジャーが押しつぶ
されかねない。一方、行動することは軽いので、行動ばかりしていると、
マネジャーは腰が座らなくなりかねない。
 マネジャーがリーダーシップを過剰に発揮すると、マネジメントの
中身が空疎になり、目的や枠組み、行動が乏しくなるおそれがある。
マネジャーが外部との関わりを重んじすぎると、マネジメントが組織
内の土台と切り離されて、実際に人と関わることにより、上っ面の
PR戦術が偏重されるおそれがある。コミュニケーションを取ることしか
しないマネジャーは、なにごとも成し遂げられない。行動することしか
しないマネジャーは、すべてを一人でおこなう羽目になる。ひたすら
コントロールばかりしているマネジャーは、イエスマンとイエスウー
マンだけの空っぽな集団をコントロールする結果になる。

ここまでのところ、全く同感&納得である。
少しずつ読む予定であるが読了が楽しみだ。

マネジャーの実像

マネジャーの実像

グローバル自由主義の終焉

エマニュエル・トッドの「グローバリズム以後 アメリカ帝国の失墜と日本の
運命」を読んだ。

僕にとってもっとも大きな気づきは、フランスの人権宣言に端を発しアメリ
が主導してきた自由民主主義の精神(自由、平等、同胞愛)に基づくグロー
バル自由主義の思想(多民族であっても、異なった宗教を信じているとしても
人間はお互い尊重しあって理解できるし、そうであるべき)が「楽観的イデオ
ロギー」であり、共産主義が前提とした人間像(人間は社会的な結果平等な分配
で満足する、とか、私的利潤の追求を求めない、とか)同様に、人間の本性に
背を向けた一種無理がある理想主義的な考えであったのではないか、という残酷
な問題提起だった。
ひょっとしたらこのような理想主義的思想は「歴史的・地政学的に見たときに
人類史のエピソード(一時的な偏見)に過ぎなかった」と後世で語られること
になるのかもしれない。

いや、僕も理想としてはステキな正しい理想的な人間像だ、と今でも思う。
共産主義社会主義の「理想的人間像」もまた「美しく正しかった」ように。
しかし現実の人間は、そんな「理想的人間像」ではないのだ。
人は、差別し、蔑視し、いがみ合い、責任をなすりあい、ひとより少しでも
多くの富と権力を得たくて、誰かを踏みつけにしたい、という気持ちも持って
いる存在であって、それを理性でコントロールできる存在ではないのだ、という
こと。

我々の社会はこの残酷な事実をベースにしてしか構築できないことを改めて
知らしめられた気がする。これからの世界は保護主義的で、多民族に対して
差別的で移民を徐々に排斥するような時代が訪れることになるのではないか。

もっと柔らかく、よりしなやかに

子会社の役員としてその会社のマネジメントに関わるようになってから、
マネジメントのスタイルについて改めて考え直している。僕の部下たち
への接し方、マネジメントのスタイルはここ数年で劇的に変わってきた
と思うのだが、改めて今の子会社社長たちのマネジメントのスタイル
(それはかつての僕のスタイルに近い)と対比するとよりその違いが
鮮明に浮かび上がってくる。

以前、そう、事業部長をしていたころまでの自分は、その部署の仕事は他の
誰よりも深く把握し理解していると思い、そのスタンスで部下に接していた
と思う。もちろん実務は基本的には彼らにやってもらうわけなのだが、最後
の最後には「お前たちが(能力不足で)出来ないのなら僕が自分自身が出て
いって手を下してやりとげる」というスタイルだったと思う。
そのときの僕の理屈は「だって結果責任は僕が取らなきゃならないのだから、
そうするのが当たり前だろ」だった。

しかし、役員になって自分が全く知らない業界、事業、客先、部下を管掌
監督をせねばならない立場になり、僕のスタイルはがらっと変わった。
僕よりも僕の部下たちのほうが、その業界、その事業、そこの客先を知って
いて、僕は彼らから教えて貰わないと何も理解できない。いや、正確に言えば
「教えてもらったって彼らの域には達しないし、彼らの域に達することが
僕の仕事じゃない」のだ。そんな状況だと必然的にマネジメント・スタイル
は二択になる。一つ目は「結果数字を見てはっぱをかけ尻を叩く」という
昭和高度成長式マネジメント。もうひとつは「部下を信頼するマネジメント」
である。僕は後者を選び、今はひたすら「君たちはこの世界のプロなんだから
信頼している。僕が君たちの替りは出来ないけど、君たちと一緒に『こんな
世界』に到達したいから、一刻も早くそこに達するために、より効率的に、
気持ちよく働けるような仕組みを作るお手伝いをしたい」という形を取って
いる。

このような形のマネジメント・スタイルで接すると、面白いもので部下は
ぐっと急速に力を伸ばしてきた。人は信頼してあげることでこんなにも
変わり、目を輝かせ、力を出してくれるものなのか、と瞠目する思いだ。
そこで大切なのは「表面的な信頼」や「信頼したフリ」ではなくて「心の
底からの信頼」が必要だ、ということも強く感じた。「相手をコントロール
しよう」という上っ面なものでは見透かされる。本当に僕自身が「こいつら、
本当にたいしたもんだ。偉いなぁ」と心底感心してないと駄目なのだ。

思えば、事業部長時代まで僕が見てきた部署(僕の出身部署)の部下たちは
残念なことに力を伸ばしてやれなかった。僕は傲慢にも彼らを「見下してい
た」のだと思う。「どうせ、お前たちではちゃんと僕みたいに出来ないだろ」
と。そんな傲慢な僕の思いは彼らにもビンビン伝わったに違いない。
本当に彼らに悪いことをしたし、気の毒なことをした、と今、思う。
今も僕は彼らの部署を管掌しており、他の部署と同じ「信頼のマネジメント」
で接しようとしているけれど、彼らのほうは僕の変化を信じていない。
「どうせケチをつけられるんだろ」「ウルサイ人がどう言うか、どう思うか
が何より大事だ」みたいな顔色を伺う彼らのスタンスは見ずにいようとしても、
見えてしまう。これは完全に僕の失敗である。

思えば事業部長時代までの僕のマネジメントスタイルでは、その部署は「僕の
力」一杯までしか、どう頑張っても伸びない。しかし「信頼のマネジメント」
なら、僕ひとりの力を遥かに突き抜けた領域に伸びてゆく可能性がある。
このことを僕は子会社の社長に伝えたい(彼のスタイルは僕の事業部長時代
のスタイルだから)。自分自身の力を超えてもっと会社を伸ばしてゆくため
には、社員を心の底から信頼するしか道はないのだ、ということを。
もっと柔らかく、よりしなやかな信頼のマネジメントに変わらなくては、と。

小さく、真面目に、まっすぐに、誠実に、心を汚さずに、生きる。

今日は銀行主催のセミナーに終日参加。
会社から地下鉄ですぐだから直射日光に晒されることがなく、助かった。
企業買収とファイナンスについての講義と演習だったのだが、目が覚める
ようなわかりやすい講義で、ややこしいファイナンスの考え方(DCF法やら
WACCやら)がスラスラと頭に入ってくる。企業価値算定も実践的な内容で
ちょうどそういう話を検討しているから非常に面白く勉強になった。

今日、久しぶりにセミナーを受けて思ったのだが、やっぱり僕は勉強が
好きなのだ。これまで知らないことを知るとワクワクするし(例えそれが
ファイナンス管理会計みたいな無味乾燥な事柄であったとしても)やたら
と楽しい。逆に言えば、僕が日々やっている仕事ではそういう「楽しさ」
を感じることが、今やほとんどない。そういえば、今週、大阪に出張して
久しぶりに旧知の会社社長を訪れて、ものづくりの相談をしていたのだが、
それも久しぶりに「楽し」かった。
久しぶりに仕事で「楽しさ」を感じた一瞬だった。

ということは、と僕は改めて思考する。
僕の毎日は「実に楽しくない」仕事をやっている、ということだ。
いや、はっきり言語化してしまうと(以前からここでも書いているように)
「義務と責任」を感じて「軍人」のように仕事をしているのだ。
楽しい仕事なんかないさ、どんな仕事だって辛いもんだ、ということを承知
の上で僕はこれを書いている。僕が書きたいのは、それにしても以前よりも
ずっとずっとツマラナイ、ということだ。
仕事がツマラナイことこそが、今得ている収入の代償なのかもしれないが。。

最近、決心したことがある。
会社の仕事に関して言えば、もうこれ以上は「清濁併せ呑む」ことはしない、
ということだ。何事かを効率よく達成するためには(法律に触れることは
もちろんあり得ないが)「清濁併せ呑む」こともしてきたし、ポリティカル
に立ちまわる(例えば人の噂を利用する、とか、パワーバランスを意図的に
崩す、とか)ことを全くしたことがないか、と言えばゼロではない。
だが、もうこれからはそういうことはしない、と決意した。
それによって『何事かが成し遂げられなくても』構わない。
もう、軍人のように、いや政治家のように仕事をするのはやめよう。

僕はここからは、結果を達成するよりも、自分の心に叶うことに重きを置いて
生きる。もちろん、清濁併せ飲める人間こそ大きな人間であるのだろうが、
もう大体、どういうことかわかったし、充分経験もした。
求めた結果が得られたって、大して気分が良いものでもないことも味わった。

ここからは僕は、小さい人間で結構だ。
小さく、真面目に、まっすぐに、誠実に、心を汚さずに、生きる。
そうすることに、決めた。

「動乱」を見て

アマゾンのプライム会員なので無料でいろいろ映画がダウンロードできる。
今回、飛行機の中で見るためにダウンロードしていた1980年制作の映画「動乱」
を機中で見た。この映画を見るのは二度目だけれど感じるところがあったので
感想を記したい。

この映画はフィクションであるが二・二六事件をモデルにしている。登場人物
の名前は全部変えられているけれども、高倉健が演ずる宮城大尉が首謀者の一人
の安藤大尉である。もっとも、この映画の作りはごく荒っぽく歴史映画ではなく
高倉健吉永小百合のメロドラマであることは論をまたない。
高倉健吉永小百合も双方ともどんな映画に出ても高倉健高倉健吉永小百合
吉永小百合、でしかないという点で名優と呼べるかどうかは疑わしいが、カッ
コよさと美しさ、そして可憐さの面で超スーパースターであることは間違いない。
特にこの映画の吉永小百合の可憐さ、美しさは神々しくも素晴らしく、サユリスト
の人がこの映画が吉永小百合の美しさの面でのベスト映画、というのも頷ける。

話が横道に逸れた。
この映画を自然に見てゆくと二・二六事件を起こした首謀者たちに同情し、無理も
ない、と思えるようになってくる。国民は窮乏に苦しみ、農家は娘を売り、首を
吊っている中で、政財界や軍上層部は肥え太り贅沢三昧を楽しんでいる。
これ以上、国民の窮乏を見ていられない、という正義の志士たちが「昭和維新」を
起こそうとして立ち上がった事件、として描かれている。
いや、描かれている、というよりも、事実、二・二六事件はそのようにして発生
したものであるのだが、結果的には軍事テロであった、ということである。

二・二六事件の首謀者たちは直情径行で人情に厚い正義感たちであり、動機は
極めて純粋なものだったことは確かだ(これは二・二六事件首謀者たちの手記
などを読んでもわかる)。
おそらく同様に、今世界各国でテロを起こしているイスラム過激派たちもきっと
そういう人々なのだろうな、と僕は想像する。行き過ぎた腐敗、行き過ぎた格差、
行き過ぎた窮乏、宗教的無理解などが臨界点を超えた時、真面目で純粋で正義
感に駆り立てられた人々がテロを起こすのであって、決して残虐非道な悪党が
行っているのではないように思う。それはその「動機」において(この映画の
ように)理解できなくはないし、もっともだ、と思われる部分があるに違いない。
だからと言って、もちろんテロが許されるわけでは決してない。
なので社会の側から言えば、上述したような耐え難い不条理がある臨界点を超え
そうな時に、それを現実的に変える手立てが何ひとつない、という状況を作ら
ないような仕組みを設けておかないといけない、ということだ。
いや、もっと言えば、そこにいる人々が「この仕組みがあれば現実を変えること
ができるかもしれない」と「信じられる仕組み」が必要、ということなのだろう
と思う。

そういう仕組みの組み込みは、一面では社会の効率性や統一性を阻害することに
なるのだろう。おそらくテロが多発している国家ではそのような仕組みの組み
込みが上手く行っていないのだろうし、世界全体で言えば、イスラム過激派の
人たちには、そのように信じられる仕組みがこの世界にない、もう暴力しか
ない、と感じられているに違いない。しかしながら、ではISの人たちの「世界
はこうであるべき」という考えが、世界の全ての人々にとって良いものか、と
言えば、NOと言わざるをえないのだ。
これは実に難しく厄介な問題なのだ、と改めて思う。

もう少し何か言いたいことがあるのだけど、これ以上今は考えがまとまらない。
とりあえず今日はここまでで筆を置く。

動乱 [DVD]

動乱 [DVD]

「暁の寺」三島由紀夫より抜粋

7月初旬に出張でタイに行き4日間を過ごす。
仕事のミーティング、行事がすし詰めだけれども、せめて三島由紀夫
暁の寺」で描いたワット・アルンだけでも見てみたい。
以下、「暁の寺」から抜粋:

本多はきのうの朝早く、舟を雇って対岸へゆき、暁の寺を訪れたのであった。
それは暁の寺にゆくにはもっとも好もしい正に日の出の刻限だった。あたりは
まだ仄暗く、塔の尖端だけが光りを享けていた。ゆくてのトンブリの密林は
引き裂くような鳥の叫喚に充ちていた。
 近づくにつれて、この塔は無数の赤絵青絵の支那皿を隈なく鏤めている
のが知られた。いくつかの階層が欄干に区切られ、一層の欄干は茶、二層
は緑、三層は紫紺であった。嵌め込まれた数知れぬ皿は花を象り、あるい
は黄の小皿を花心として、そのまわりに皿の花弁がひらいていた。あるい
は薄紫の盃を伏せた花心に、錦手の皿の花弁を配したのが、空高くつづい
ていた。葉は悉く瓦であった。そして頂からは白象たちの鼻が四方へ垂れ
ていた。
 塔の重層感、重複感は息苦しいほどであった。色彩と光輝に充ちた高さ
が、幾重にも刻まれて、頂きに向って細まるさまは、幾重の夢が頭上から
のしかかって来るかのようである。すこぶる急な階段の蹴込も隙間なく
花紋で埋められ、それぞれの層を浮彫の人面鳥が支えている。一層一層
が幾重の夢、幾重の期待、幾重の祈りで押し潰されながら、なお累積し
累積して、空へ向って躙り寄って成した極彩色の塔。
 メナムの対岸から射し初めた暁の光りを、その百千の皿は百千の小さな
鏡面になってすばやくとらえ、巨大な螺鈿細工はかしましく輝きだした。
 この塔は永きに亘って、色彩を以てする暁鐘の役割を果して来たのだ
った。鳴りひびいて暁に応える色彩。それは、暁と同等の力、同等の
重み、同等の破裂感を持つように造られたのだった。
 メナム河の赤土色に映った凄い代赭色の朝焼の中に、その塔はかがやく
投影を落して、又今日も来るものうい炎暑の一日の予兆を揺らした。…