風の歌が聞こえますか

僕に聞こえてくる風の歌を綴ります。

村上春樹「1Q84」を読んで

1Q84」を読了した。
いつものことであるが、僕は村上作品には圧倒される。
どこに圧倒されるのか?


村上春樹は、あらかじめ自分で語りたいものをしっかり理解していて、それを作品を
通して語っている人ではないと思う。村上は常に「自分自身よくわかっていないし、
掴めないもの」を心の(それも個人の心ではなく、ユング集合的無意識的な心という
イメージ)深い部分から四苦八苦しながら汲み上げてきて、それを僕たちに「物語」と
いう形に再構成して提示する。
注意深く、論理的かつ分析的に、厳密に書けばそれは「論文」になるかもしれない。
しかし「論文」は正確ではあっても、恐ろしく狭い部分についてしか語ることが
できない。一方、「物語」は正確さには欠けるかもしれないが、「論文」よりも
ずっと広い部分について「語る」ことができる。
村上春樹が「物語」を書くのは「論文」では伝えられない何かを伝えるためだ。


この世界は言葉によって「構築」されているわけであるが、実際に世界を構成している
ものは実のところほとんどは「言葉で表し得ないもの」である。
その「言葉では表し得ない部分」にアクセスしようと村上は悪戦苦闘している。
その表し得ない部分は、間違いなく「性」や「暴力」や「信仰」に集合的無意識の深い
深いところで繋がっており、そこへのアクセスはファンタジックな物語においてのみ
可能なのではないだろうか。
ねじまき鳥クロニクル」の言葉を引用すれば、村上春樹はその隘路を通って「井戸を
降りてゆこう」としている。
これはまさにアート(芸術)でしかなしえない行為であると思う。
そう、ちょうど「神話」がそういった役割を果たしてきたのと同様に。


神話は人々の口伝によって数千年の時の試練に耐え、語り継がれてきた。
それらは荒唐無稽なファンタジーであっても、それらは人々の心の深い深い顕在化し
得ない部分を共振させ、揺り動かし、共感を生むが故に語り継がれる。
村上文学が世界各国で読まれ、共感され、支持されるのは、単に現代的な消費文明での
生活スタイルや自由の孤独を描いたからでも、お洒落な比喩や文体によるものでもない。
彼の文学が深いところで神話の持つ普遍性につながっているから、と僕は思う。

1Q84 BOOK 1

1Q84 BOOK 1