風の歌が聞こえますか

僕に聞こえてくる風の歌を綴ります。

「硫黄島からの手紙」

エンドロールが流れる中、僕は失望感を噛みしめていた。
期待が大きすぎたのだろうか?
心の中に浮かんでいた言葉は「既視感」だった。
父親たちの星条旗」には感じなかった既視感。
予告編の内容から「こんな映画なのではないか」と胸の内で想像していたことが、
ことごとく合致していたのだ。

個の人生と軍人としての生き様の間での葛藤。
敵兵といえども家族があり愛する人を持つ同じ人間であるという事実。
狂信的な軍人が土壇場で個の人生の立場に豹変する様子。
戦場の不条理と偶然性がもたらす悲劇。
そういったものは、過去、いろいろな映画が描いてきたもので、この映画にしか
なかったものは残念ながらない(その点「星条旗」は違っていた)。

加えて、さらに残念だったのは「ピントがぼけている」ということだ。
パン屋だった西郷という普通の一兵卒の戦場での体験と、欧米経験を持つ栗林中将
の見識の高さと人間らしい生き様は、画面の中で交錯するものの、そのどちらにも
ピントが十分合っていないような、そんなもどかしさを感じる。
西郷も、栗林も戦場で手紙を書き、手紙を読む。
しかし表題にもなっているその手紙そのものにすら十分ピントがあっておらず、
いささか中途半端と言わざるを得ない。
つまり、この作品はあらゆる面で中途半端な映画、と僕は感じる。

にもかかわらず、見終わってかなり時間が経過しているのに僕の胸の底には
この映画の余韻が残っている。
どうしても消せない余韻が。

目に焼き付いているシーンがある。
矢折れ刀尽きて、洞窟の中で手榴弾で自決する日本兵たちの描写だ。
天皇陛下万歳!」と叫んで、一人又一人と、恐怖で発狂しそうな目で手榴弾
ピンを抜いて信管を自分のヘルメットに打ち当て、手榴弾を抱え込む。
パンという乾いた音とともに兵の体は砕け散って肉塊になる。
目を背けたくなるような凄惨なシーンだ。
自分がこの場に兵隊としていたら、いったいどうしたろう?と自問する。
きっと逃げ出したりはできないだろう。
家族のことをものすごく無念に思いながらも、本当は望まないことではあるが、
榴弾のピンを抜き自ら肉塊になる道を選んだのではないか。

このシーンは見る人に「実存としての選択」を正面から問う力を持っている。
それは映画「ソフィーの選択」で幼い我が子のどちらを殺すのかどうしても
選ばねばならなくなった母親の姿を見て、聴衆が問われるものと同じなのだ。
「あなたなら、どうしますか?」と。
映画を見ていて、その問いに気づく人も、気づかない人も、やり過ごす人も、
急いで忘れることにする人もいるだろうけれど。

映画の善し悪しとはいったい何だろう?
僕にはっきり言えることは「父親たちの星条旗」のほうがずっと練れていたし
ストーリーにも無駄がなく、間違いなくよく出来た映画だったということだ。
しかし「硫黄島からの手紙」は、山ほどの指摘できる欠点をもちつつも僕にとって
は、忘れられない映画になるだろう。

繰り返し、僕は自分に問いかける。
映画の善し悪しとはいったい何だろう?

硫黄島からの手紙 (特製BOX付 初回限定版) [DVD]

硫黄島からの手紙 (特製BOX付 初回限定版) [DVD]